IBDとは、Inflammatory Bowel Disease 炎症性腸疾患の略です。
炎症性腸疾患は、潰瘍性大腸炎やクローン病などが含まれます。
主に小腸や大腸といった消化管で炎症や狭窄を起こし、腹痛・下痢・血便などの症状があります。
悪化すると入院や手術が必要になることもあります。
症状が出ている活動期と、症状が落ち着いている緩解期を、何度も繰り返す病気です。
治療法は、現在のところ対処療法しかなく、完治させることはできません。
厚生労働省から指定されている難病です。

発症原因は不明で、産まれ持った体質・食事や生活環境・過労やストレスなどの要素が複雑に重なって発症すると言われています。
十代後半から二十代の若い人の発症が多く、潰瘍性大腸炎は日本国内に17万人、クローン病は4万人を越える患者を数えます。
「もっとも多い難病」と言われています。

もともとは欧米に多い病気で、アメリカで50万~100万人、全世界では1000万人のIBD患者がいると言われています。

潰瘍性大腸炎(UC: Ulcerative colitis)

潰瘍性大腸炎は、大腸が炎症を起こす病気です。
軟便や腹痛の症状から始まり、症状が進むとトイレ回数が増え、「しぶり腹と」と言われる腹痛も激しさを増していきます。
便の状態は軟便、下痢と悪くなり、粘液や血が混ざるようになります。
トイレ回数は酷くなると、1日20回以上に悪化することもあります。
直腸からS状結腸、左側大腸、右側大腸と症状が拡がっていくことが多いですが、場所を限局しないケースもあります。

 

 

 

クローン病(CD:Crohn’s disease)

クローン病は、口から肛門まで全ての消化管に症状が出る可能性があります。
主には、小腸で炎症や狭窄を起こす『小腸型』と、大腸で症状が起こる『大腸型』、両方で症状が起こる『小腸・大腸型』があります。